つまりが発生してしまった場合には初動対応が肝心
トイレで発生してしまう排水つまりは何か物を落としたり、大量のトイレットペーパーを一度に流してしまったり、トイレタンクの貯水満水でないのに排水してしまうなど、意外と簡単に便器が溢れそうになるつまりが起きてしまいます。そして、初期段階のつまりなら水の流れが少し悪くなる程度なので、そのまま放置されがちで、流れたからといって安心して使い続けていると症状が悪化してしまうこともあります。しかし、放置していて詰まりが悪化すると完全に排水経路に残存している異物や残存物が妨げとなってしまって排水が流れなく排水口から逆流する恐れも考えられます。そうなってしまっては、自力でつまりを解消することが非常に困難で修理業者に解消作業をしてもらうことになります。当然その場合には、施工料金や修理完了するまでの時間的な拘束もあり精神的に疲れてしまうので、できる限りつまりは初期段階に自分で対処することがおすすめです。
詰まりが発生する箇所として多いのがトイレです。
発生箇所は、大きく分けて3カ所あります。最もつまりやすいのは「せき」と呼ばれる箇所で排水管に向かって急カーブしているトラップと言われている部分です。もう少し奥に行くと排水管と合流する部分が細く狭まった場所もあり、ここが2カ所目です。そして3カ所目は床下を通る「排水管」になります。
トイレの排水が流れなくなってしまって原因となっている箇所が上記の通りですが、初期段階でつまりの原因となっている箇所としてはトラップの部分です。
この箇所を通り過ぎてしまうとラバーカップでは、圧力が弱く 自力解決が困難になってきます。ですから、少しでも異常を感じた時にはラバーカップを使って予防してみることも良いのではないでしょうか。
トイレつまりは、原因によって解消方法が異なる
トイレのつまりの原因によって解消方法が異なります。以下に一般的な原因とそれに対する解消方法の例をいくつかご紹介します。●トイレットペーパーの詰まり
トイレットペーパーが詰まりの原因となっている場合は、以下の方法を試してみてください。
●ラバーカップを使用する
ラバーカップをトイレの排水口に密着させ上下に数回押し引きすることで圧力をかけ詰まりが解消される場合があります。
●トイレのつまり解消剤を使用する
ホームセンターやドラッグストアで入手可能なトイレのつまり解消剤を使用することもあります。使用方法に従って解消剤を注入し指示に従って待ちます。
●異物の詰まり
トイレに異物が詰まった場合は、以下の方法を試してみてください。
・トイレのつまり解消ワイヤーを使用する:
トイレのつまり解消ワイヤーを排水口に挿入し異物を取り除くことを試みます。ワイヤーを回転させたり上下に動かすことで詰まりを解消することができます。
・専門の水道業者に相談する:
異物が固く詰まっている場合や自力では取り除けない場合は、専門の水道業者に相談することをおすすめします。
・下水パイプの詰まり:
下水パイプが詰まっている場合は、専門の水道業者に依頼してパイプの清掃や解消作業を行ってもらう必要があります。特殊な機器や技術を必要とするため自分で解消することは難しい場合があります。
これらは一般的な例ですがトイレのつまりの原因と解消方法はケースバイケースで異なる場合があります。重篤なつまりや解決できない場合は、必ず専門の水道業者に相談して適切な対策を取るようにしてください。